●蛇の目傘へのこだわり−和傘を構成する細工品
|
パラパラと雨をはじく音, 和傘独特の油のにおいの存在感、鮮やかな模様や色彩は人目を引き、そして身につけている着物や和装には調和の色を見せます。
これは、たとえそれが高級ブランドの物であったとしてもほかのどの洋傘には見つからない魅力です。
近頃では結婚式や成人式、卒業式など和装が欠かせない場面であっても一緒に和傘を携えている姿は見かけなくなりました。この機会にいちど、和傘がお手元の洋傘と比較してどうちがうか、どちらが和装にふさわしいかをご確認ください。
|
|
かっぱ
|
雨が傘のてっぺんからしみ込まないようにするために頭ろくろにかぶせられている小さな布、これがかっぱです。
傘のてっぺんは開閉の時に一番動く部分の一つ。紙に油が塗られているとはいえ雨が一番しみこみんで破れやすい部分です。
その昔、蛇の目傘にはかっぱは付いていませんでした。初めから雨具として使用されていた番傘とは違い、昔の蛇の目傘は日傘・雨傘兼用的な使われ方をされてきたのです。にわか雨が来たとき等にこの雨が柄を伝って落ちてこないように手持ちの端切れや紙切れなどをくくりつけてしのいだ様です。
現代の蛇の目傘では標準装備ですが、羽二重では特にかっぱに高級品に印しがされています。 |
はじき
|
開いた傘が閉じないように留めるのがはじき。柄(え)の中程に付いている木製や金属製の留め具です。
蛇の目のはじきは洋傘のそれとは違い上と下の二丁(二つ)付けられています。
雨の強さや風の強さで開き具合を調節するために二つ付けられています。
また、お手入れの時には手元から数えて一丁目のはじきを使用します。 |
つなぎ−骨の組み合わせ
|
傘の骨組みは、竹や木を切ったり割ったり削ったりした物を糸で繋いで構成されています。
糸も一種類ではありません。
繋ぎの糸は、頭ろくろ、手元ろくろ、親骨と小骨の繋ぎ部分(中糸と呼ばれます)、軒で使用されています。
|
|
傘の柄(え)にろくろが取り付けられている状態の物です。
この段階ではまだ殆ど部品が付けられていません。 |
|
つなぎ−ろくろと親骨小骨
|
ろくろは44本以上ある骨をひとまとめにしたり、傘を開閉するのにとても重要な部品で、傘の上部と柄の途中の2カ所に取りつけられています。
傘の頭の部分にあるのが頭ろくろ、手元にあるのが手元ろくろと呼ばれます(そのまんまですが^^;)。
頭ろくろは蛇の目傘では普段かっぱに隠れて見ることが出来ませんが、親骨を束ねる役目を担っています。手元ろくろは柄(え)を上下する筒状の部品で小骨を束ねる役目を担っています。
ろくろは小さな穴があいた溝が、骨の数だけ切られている筒状の部品。たとえば骨数44本の傘の場合には44なら44の溝、骨数が48本の傘なら48の溝が切られています。この溝に骨を挟み糸を通して繋ぐのです。
よく見てください。ろくろに切られている溝はとても薄く、完成した傘を見ても骨が埋まって溝だと確認することも難しいほどです。
この細い溝に挟んだ板(骨)に糸を通すにはどの様な方法を使うのでしょう。
特殊な針でも使用するのかと思いきや、驚いたことに、ごく普通の木綿糸を使って糸を通しているのです。
もちろん、針をまっすぐ通したのでは隣の壁に当たって針が通りません。実は一つ一つの穴は一定の角度を持って開けられているのです。
先人の知恵とは素晴らしい物ですね。
|
|