和傘の骨の製作には三つの大きな作業がありますが、何があるか判りますか?

と問われて和傘の事を知っている人なら大抵次の二つは想像が付くことだと思います。

1.切った竹を割る
2.削る

まず竹を必要な幅に細く割る事、
次に細く割った竹でもまだロクロの溝に差し込むことが出来ないので先端を削ったり、中節の収まりが良くなるように削ること、これらはとても大切な作業ですし、和傘の製作、骨作りなどでは必ず紹介されている作業です。
しかしもう一つ、最後の一つは案外出てきません。

答えは穴開け。

和傘の中では一番作業点数の多い仕事、これが穴開けです。
たとえば骨数48本の番傘なら

親骨一本に付き三カ所 小骨は二カ所の合計五カ所 掛ける48本で240ヶ所

これが傘10本になると併せて2400ヶの穴を開けることになるわけで・・・半端ない数です(^^;)
蛇の目傘ではさらに小骨のかがりの穴が後三つ追加になるのでもっと増えます(/_・)/


昔はこういう道具で穴を開けていました。
慣れた職人さんは何本もまとめて開けていたようで、達人ですね~。
作業としては地味だし数も多い。
当時はきっと一日中穴開けてたんだろうな~。
今でこそ電動の道具があるとはいえそれでも時間がかかります。



写真は中節
ここにつなぎのための 穴を開けます。
しかも穴位置は非常にシビアで0.05mm位の精度は必要です。
ズレていると傘が捻ったりつなぎ目で目欠けしたりいろいろ問題が起きるのです。




骨をそろえます。
小割して削ったばらばらの骨を、割る前に付けておいた印に合わせて並び替える作業です。
そろえた骨の穴に籤を通してゆきます。
このときに穴位置にズレがあるとそろえた骨の穴に籤が通りません。傘を開閉する時にもその部分に負担がかかって開閉しにくくなったり骨がゆがんだりしてしまいます。



和傘生産の最盛期にはこの骨そろえ専門の職人さんもいた、そんな時代もありました。


インターネットの和傘専門店 中村屋傘店 浪漫蛇の目傘

produced by tarosa
garasunomorituusin
gifusi akanabehisino4-25-1 901
  
当店のホームページ上の写真 および文章の無断転用はお断りいたします。
紹介されている写真は許可された物を除きすべて中村屋傘店が撮影しております